- HOME >
- くらし・安心 >
- 各種届出・証明 >
- マイナンバーカードについて >
- マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘等にご注意ください!
- くらし・安心
- 健康・福祉
- 子育て・教育
- 産業・観光・まちづくり
- 文化・交流
- 町の紹介
- タイトルがありません
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘等にご注意ください!
マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください!
内閣府のコールセンターや消費者生活センターなどに、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。
注意していただきたい事項、困った場合の相談窓口等をお知らせします。
マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、内容に応じて相談窓口をご利用ください。
・マイナンバーは、夷隅地域では11月上旬から、世帯ごとに世帯全員分の通知カードが簡易書留で郵送される予定です。
※各世帯への通知は市町村により具体的な配付時期が異なります。
市町村ごとの郵便局への差出状況は地方公共団体情報システム機構が運営する個人番号総合サイト(外部リンク)に掲載されます。
・マイナンバーの通知や利用などの手続きで、口座番号などを電話で聞くことはありません。不審な電話やメールはすぐに切る、または、無視することとし、内閣府のマイナンバー専用コールセンターや消費者ホットラインに連絡・相談いただくか、内容によっては、すぐに警察の相談専用窓口等をご利用ください。
【マイナンバー制度全般のご相談は】
内閣府 マイナンバー専用コールセンター 0570-20-0178
平日 午前9時30分~午後10時 土日祝日(年末年始除く) 午前9時30分~午後5時30分
※IP電話等でつながらない場合は050-3816-9405におかけください。
【通知カードや個人番号カードのご相談は】
総務省 個人番号カードコールセンター 0570-783-578
平日 午前8時30分~午後10時 土日祝日(年末年始除く) 午前9時30分~午後5時30分
※IP電話等でつながらない場合は050-3818-1250におかけください。
このような電話などに注意してください!
1.マイナンバーの通知や利用、個人番号カードの交付などの手続きで、
・国の関係省庁や地方自治体などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。
・ATMの操作をお願いすることも一切ありません。
こうした内容の電話や手紙、訪問には応じないでください。
2.「なりすまし」の郵便物にご注意ください!
・マイナンバーは、簡易書留で各世帯に郵送されます。普通郵便でポストに入っていることはありません。
・また、配達員が代金を請求したり、口座番号などの情報を聞いたりすることもありません。
3.「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼は詐欺の手口です。
・こうした手口で、人を欺くなどして、他人のマイナンバーを取得することは法律により罰せられます。
なお、不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えてしまっても、刑事責任を問われることはありません。
【不審な電話や詐欺などの被害に遭われたら】
警察相談専用電話 #9110
いすみ警察署 0470-62-0110
【お問い合わせ】 税務住民課 住民班 TEL 0470-68-6695
総務課 TEL 0470-68-2511
担当課:税務住民課